受付時間
9:0012:00/16:0019:00
※土曜日は9:00-13:00まで
休 診
水曜・土曜午後・日曜・祝日
文字の大きさアイコン文字の大きさ
ご予約・お問い合わせ
058-230-9005

足首の捻挫について 足首の捻挫についてのイラスト

足首の捻挫についての漫画
目次
足関節外側靭帯損傷
テーピング方法
お気軽にご相談ください。
原因となる疾患
診療にかかる費用についての目安

初診でレントゲン撮影4方向+ギプスシーネ固定+処方箋

1割負担:約1470円 2割負担:約2950円 3割負担:約4420円

※ いずれも目安です。処方内容などによって変化します。2021年3月時点での計算となります。

足関節外側靭帯損傷

1.症状

足首を強くひねったときに足首を支えている靱帯が断裂したり、部分的に傷ついたりすることがあります。
足関節の外側が強く腫れ、内出血により青あざのような状態になります。
靭帯が断裂している場合でも歩行は可能なことが多く、そのまま放置してしまうことが多々ありますが、靭帯断裂を放置すると足関節が不安定な状態のまま戻らなくなることがあり(足関節不安定症といいます)初期の治療が非常に大切です。

2.原因

多くは足関節を内側に強くひねることで足関節を支えている靱帯が断裂します。
靭帯の断裂まではいかない軽微なものと、靭帯が完全に断裂してしまう重度なものがあります。
足関節外側には前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯の3つの靱帯がありますが、前距腓靭帯の単独断裂や前距腓靭帯と踵腓靭帯の複合断裂が多く見られます。
また以前の捻挫で靭帯が切れてしまったままの状態で捻挫を繰り返している場合があります。
この場合、足関節のぐらつきにくらべて腫れや内出血などの症状は軽く済むことが多いです。

3.治療

初期治療
受傷してすぐはRICE処置をします。
詳しくはこちら外傷の初期治療RICEとは?をご覧ください
R: rest 安静
 局所を動かさないように固定します 
I:  icing 冷却
 冷やすことで腫れを防ぎます。冷湿布では冷やす力が足りないため、氷嚢や保冷剤などで冷やすとよいです 
C: compression 圧迫
 包帯などで圧迫し、腫れを防ぎます(過度に締めすぎると血流がわるくなるので注意してください。)
E: elevation 挙上
 下肢を高くして腫れを防ぎます。

完全に靭帯が断裂している場合はある程度の安静が必要となります。
当院ではギプスシーネによる固定を症状に応じて1~3週間ほど行います。
ギプスシーネによる固定は取り外しができるので入浴が可能ですし、足関節を適度に制限しながら動かすことができるため、足がむくんだり足関節が硬くなりすぎてしまったりするのをある程度防ぐことができます。
しかしあまり長期間固定を続けると足首が硬くなってしまうことがありますので固定は必要最小限にとどめます。

固定によって硬くなってしまったり、固定をしていたのにも関わらず、靭帯がうまく修復されずに緩んだ状態のままになってしまったばあいにはぐらつきをおさえるような筋力トレーニングや硬くなったところをほぐし動きを改善するようなリハビリを行います。

テーピング方法

①アンダーラップ:
 足首を直角で保持し、シワにならないように巻きます
②アンカー:
 アンダーラップの両端に引っ張らないようにゆるく巻きます。
 下端は巻き始め・終わりが足の甲側になるようにします。
③ホースシュー
 小指側から踵を通り親指側のアンカーまで引っ張りながら貼ります。
④靭帯の補強
 足首をわずかに下へ向けます。
 踵内側のホースシューから外側のくるぶしを通り、
 上端のアンカーまで巻きます。
⑤ホースシュー
 ④のスタート位置を固定するため小指側から親指側のアンカーにむけ
 引っ張りながら貼ります。
⑥靭帯の補強
 足首を直角にします。人差し指・中指あたりから外くるぶしを通り、
 上端のアンカーまで引っ張りながら巻きます。
⑦アンカー
 上端・下端に引っ張らないようにゆるく巻きます。

足首の捻挫、くせになっていませんか?歩くとすぐ足首が痛くなりませんか?
捻挫や靱帯損傷のあとなど足首が不安定になり起こる症状を軽減するリハビリの方法です。

【⓪準備】
運動する側の足のかかとがベッドの外に出るように伸ばします。
または、ふくらはぎの下にクッション等を入れかかとがベッドから浮いた状態にします。
【準備の際の注意】
かかとがベッドについていると運動がしづらくなるため注意しましょう。

【運動① 外転運動】
脱力した状態から、つま先を外側(小指側)に運動します。
10回を3セット程行いましょう。
【外転運動の注意】
大きく動かそうとすると、指がそったり、
足全体が転がってしまい運動がうまく行えていないので要注意です。

【運動② 外返し運動】
足首を上に運動します。小指側へ上げるように意識しましょう。10回を3セット程行いましょう。
【外返し運動の注意】
親指側から上がると効果が低くなります、注意しましょう。

【運動③ 外転運動+抵抗】
先程までの運動がうまく行えるようになったら抵抗をかけていきます。
ゴムバンドを足の小指側にかけ、親指側で柱に結ぶ・または持ってもらいます。
つま先を外側(小指側)に運動します。
10回を3セット程行いましょう。初めはゴムを引っ張りすぎず弱めの抵抗で実施しましょう。

【運動④ 外返し運動+抵抗】
ゴムバンドを足の甲にかけ、足の裏側で柱に結ぶ・または持ってもらいます。
足首を小指側から上に運動をします。
10回を3セット程行いましょう。
初めはゴムを引っ張りすぎず弱めの抵抗で実施しましょう。

【運動⑤バランス運動-1】
痛みが無くなったら、運動する側の片足立ちでバランスをとる練習をします。
1分間を目標に実施します。
ふらつきが大きい場合は手すりや壁に手を置いた状態から開始しましょう。

【バランス運動-2】
運動する側の足で片足立ちをした状態から、前方に手を伸ばし目標物に触れて戻ります。
目標物が低くなると難易度が上がります。5回を3セット程行いましょう。

【バランス運動-3】
ふらつきが減ってきたら、目標物の方向・高さを変化させることにより、
より運動の効果が高まります。

10回を3セット程行いましょう。

お気軽にご相談ください。

受診の際はこちら
【当院のご予約、受診方法について】をご覧ください

当院の動画チャンネルはこちら
バーチャル院長活躍中!【もりっくチャンネル】をご覧ください

原因となる疾患

原因となる疾患には次のようなものがあります。

痛みの特徴
怪我をした際の初期治療、「RICE」についてくわしくご紹介します。

©医療法人幸鷺会

文責・監修森 敦幸

(整形外科専門医・日本スポーツ協会公認ドクター)

関連リンク

病名・お役立ち情報
骨折についてよくいただく質問
病名・お役立ち情報
骨折について
病名・お役立ち情報
骨折の保存治療について
病名・お役立ち情報
骨折の手術治療について
病名・お役立ち情報
外傷の初期治療「RICE」について
ページトップ