受付時間
9:0012:00/16:0019:00
※土曜日は9:00-13:00まで
休 診
水曜・土曜午後・日曜・祝日
文字の大きさアイコン文字の大きさ
ご予約・お問い合わせ
058-230-9005

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とは 手根管症候群についてのイラスト

症状

【手根管症候群の症状について】
初期には人差し指(示指)、中指にしびれや痛みを感じます。
症状が進むと母指から薬指(環指)の母指側にしびれが広がります。
これは手根管(しゅこんかん)という場所で正中神経(せいちゅうしんけい)という神経が圧迫されることで起こります。
正中神経の損傷が進むと母指の付け根が痩せてきたり、母指と小指をくっつける動き(対立運動)がしにくくなったり、細かいものをつまみにくくなったりします。

原因は不明ですが、妊娠出産期や更年期の女性に多く、女性ホルモンの乱れによって手根管の靭帯の一部が狭くなり、正中神経が圧迫されることが原因の一つと考えられています。

くわしくはこちら
【女性ホルモンと手の疾患について】をご参照ください。

その他 仕事やスポーツによる手の使い過ぎ、手根管内にできた腫瘍(できもの)、透析をしている人などで生じます。

検査方法

しびれの場所を詳しく見てください。
手根管症候群の原因となる、正中神経が司っているのは親指から薬指の親指側です。
このため、薬指のしびれる場所に注目します。


親指側だけにしびれがあり、小指側にしびれがない場合には正中神経の障害の可能性が高いです。

Phalen(ファレン)テスト
手首を垂直に曲げて手指のしびれが強くなるかを確認します。

Tinel(ティネル)様兆候
手首の真ん中をたたくと指先にしびれや痛みが響きます。

神経電動速度測定
神経に電気を通して伝わる速度を測定し、神経に損傷がないかを確認する検査です。

神経電動速度測定が必要と判断される場合には、近隣の手の外科専門医に紹介し検査を受けていただきます。

このような治療法で症状を緩和します。治療方法

手首の安静:仕事やスポーツによる負担をさけ、安静にします。
症状が強い場合にはサポーターやシーネ(添え木)による固定を行い、手首を安静にします。
安静にすることで手根管の腫れが治まり、症状が軽減する場合があります。
特に夜間の装具固定が有効です。
内服療法ビタミンB12などの内服薬により症状が改善する場合があります。
注射療法:超音波で位置を確認しながら手根管内へステロイドという薬剤を注入します。
ステロイドにより炎症が治まり症状が軽減しますが、再燃することもあります。
手術療法上記の治療方法で症状が改善しない場合や、明らかに母指の付け根が痩せてきたり、物がつまみにくくなったりするような神経麻痺の症状が出ている場合、自覚症状はそこまで強くなくても神経電動速度検査で明らかな神経の障害が確認された場合などには手術をお勧めすることがあります。

当院ではまず内服や固定装具を中心とした治療で症状の緩和を図ります。

手術が必要と判断した場合は近隣病院の専門医の外来(岐阜赤十字病院、岐阜大学病院、岐阜市民病院など)を紹介いたします。
ご希望の病院があればそちらへ紹介することも可能です。
お気軽にご相談ください。

手根管開放術


横手根靭帯を開放し、正中神経の圧迫を取り除きます。
手のひらを3~4cmほど切開して行う方法と、内視鏡を用いて行う方法があります。
通常手術後1週間程度は手首を安静にするためシーネ(添え木)で固定します。

お気軽にご相談ください。

受診の際はこちら
【当院のご予約、受診方法について】をご覧ください

当院の動画チャンネルはこちら
バーチャル院長活躍中!【もりっくチャンネル】をご覧ください

©医療法人幸鷺会

文責・監修森 敦幸

(整形外科専門医・日本スポーツ協会公認ドクター)

関連リンク

病名・お役立ち情報
肘部管症候群について
病名・お役立ち情報
頚椎症性神経根症について
病名・お役立ち情報
胸郭出口症候群について
ページトップ